2013/01/28

2/2(土)「動く彫刻 能―TWO TIMES of Noh」演目が決まりました※終了しました

 


2/2(土)14時〜「動く彫刻 能―TWO TIMES of Noh」詳細はこちらから



■出演者
◎シテ
辰巳満次郎(たつみまんじろう) シテ方宝生流能楽師

◎地謡
山内崇生(やまうちたかお) シテ方宝生流能楽師
辰巳大二郎(たつみだいじろう) シテ方宝生流能楽師
辰巳和磨 (たつみかずま) シテ方宝生流能楽師

◎小鼓
清水晧祐(しみずこうすけ) 能楽大倉流小鼓方能楽師

◎笛
小野寺竜一(おのでらりゅういち) 能楽一噌流笛方能楽師


■演目のご紹介
1.源融をモチーフにした能の「融」をアレンジしたパフォーマンス(上演場所:美術館正門前広場)

平安時代、9世紀に実在した人物、源融(みなもとのとおる)は光源氏のモデルとも言われる、嵯峨天皇の皇子です。東北の陸奥出羽按察使に任ぜられた源融は、遥任といって、実際は赴任していないのですが、はるかな道の奥(未知の国)東北を思い、京都の六条河原の自邸に海水を運ばせて塩釜の浦(今の宮城県塩釜市)の景色をつくり、藻塩を焼く風雅を楽しみました。この庭は京の風流人たちの噂となり、在原業平や紀貫之がその様子を歌に詠んでいます。
能「融」が題材にしているのはこの源融邸六条の院で、幽玄な能の到達点のひとつといわれる演目です。この美術館の敷地では、平安時代の製塩跡がみつかっています。塩田を共通のイメージに、時間と空間を越えて、「融」をアレンジしたパフォーマンスをお見せします。



2.ゴームリーの彫刻とともに(上演場所:あずま屋付近)

「動き」を表現の主眼としてきた西洋彫刻の歴史に異を唱え、「動きのない」表現で彫刻を作るアントニー・ゴームリー。「動かぬ故に能」といわれ、動いていないことも一つの演技である能。アントニー・ゴームリーの彫刻と辰巳満次郎の能が出会い奏でる、この場限りのパフォーマンスです。



3.四海波静かな平和を寿ぐ「高砂」(上演場所:中庭)

室町時代以来、「高砂」は能の代表的な祝言曲として知られる名曲です。「高砂」では、松が重要な役割を果たしています。松は古来、神が宿る木とされ、常緑であることから長寿を、また、松は雌雄があることから夫婦の睦まじさも思わせるものです。


※雨天の場合は、美術館エントランスホールでの上演となります。


■演目について
葉山の地で、2011年3月11日の東北大震災で大きな痛手を受けた宮城県の塩釜の浦につながる「融」をアレンジした曲にはじまり、イギリスからやってきたゴームリーの彫刻とのコラボレーションを経て、一色の海を見下ろし平和を寿ぐ「高砂」で終わるプログラムです。
美術館の庭を一周しながら、遥かな時代を超え、場所を越えて、今この場に響きあう「TWO TIMES」、「ふたつの時空」を感じてください。

2/2(土)能楽師 辰巳満次郎氏による能のパフォーマンス「動く彫刻 能―TWO TIMES of Noh」※終了しました

2013年1月28日最新情報

「ゴームリーと能。『動かぬ故に能』と言うならば、魂のパフォーマンスとしては、どちらも『体動する彫刻』ではないだろうか。 TWO TIMESの織り成す宇宙を感じていただきたい。」(辰巳満次郎)

静の中に動があり、動いていないことも一つの演技であるとする能。
本パフォーマンスでは、国内外での古典の公演や、伝統的な手法による違和感のない新作活動にも参画するシテ方宝生流能楽師の辰巳満次郎氏をお迎えします。
美術館の庭に静かに佇んでいるゴームリーの彫刻と、「動く彫刻」とも言われる能、その2つの世界が出会う場所でパフォーマンスを行います。
-----------------------------------------------------------------
【パフォーマンス①】「動く彫刻 能―TWO TIMES of Noh」

出 演 :[シテ方] 辰巳満次郎(シテ)、山内崇生(地謡)、辰巳大二郎(地謡)
                             辰巳和磨(地謡)
                [囃子方] 清水晧祐(小鼓)、小野寺竜一(笛)
演 目 :≫こちらのリンクよりご確認ください
日 時 :2013年2月2日(土) 14:00〜(約1時間)
会 場 :神奈川県立近代美術館 葉山 散策路・中庭
集合場所:神奈川県立近代美術館 葉山 正門前広場 (開始時刻前にお集まりください)
 ※申込不要(1/10変更)、参加無料、雨天決行
 ※晴天の場合パフォーマンスは屋外で行います。雨天の場合は美術館エントランス
  ホールで行います。
 ※上演場所への移動は係員の誘導に従ってください。
 ※本プロジェクトDVD・報告書作成の為、 当日の模様を撮影・録音いたします。

◆出演者の紹介

シテ方宝生流能楽師。父辰巳孝に師事し、 4 歳で初舞台。2001年重要無形文化財総合指定の認定を受ける。国内外での古典の公演にとどまらず、伝統的な手法による違和感のない新作活動にも参画し、12年8月には国際ミルトンシンポジウムで詩人の高橋睦郎氏が詞章を手がけた新作能「散尊」の演出・振付・主演をつとめる。
 →辰巳満次郎 オフィシャルサイト 
      http://manjiro-nohgaku.com/









new!
◆当日の上演について(1/28追記)
晴天時には、美術館の散策路を数カ所移動しながらの屋外での上演、雨天の場合は美術館エントランスホールでの上演となります。いずれも約1時間、お立ち見での鑑賞となります。何卒ご了承ください。上演場所への移動は係員の誘導に従ってください。

new!
◆当日の演目について(1/28追記)
↓こちらのリンクよりご確認ください。
http://gormleyinhayama.blogspot.jp/2013/01/22-two-times-of-noh.html

◆お申込について(1/10追記)
当初、会場の都合により要申込としておりましたが、上演場所の特性によりお申込が不要となりました。どうぞお気軽にお越しください。


2013/01/26

彫刻家 西雅秋氏によるワークショップ「形の内と外― 型をとる」が開催されました


型どりの様子
2013年1月20日(日)、彫刻家の西雅秋さんによるワークショップ「形の内と外― 型をとる」が開催されました。
当日お越し頂いた参加者の皆さんは年齢層も様々。美術館周辺の子ども会"一色かいがん子ども会"の子どもたちやご父兄の方、ご近所にお住まいの方など、会場は熱気に包まれた満席の状態で、参加者の皆さんが思い思いに自由にご自身の作品を作り上げていらっしゃいました。
出来上がった作品は、どれも個性的で独創的な作品ばかり。型をとることで改めて見えてくる、モノの造形の不思議さ、豊かさ、美しさに、目から鱗が落ちる思いがしました。

それでは当日の様子を写真とともに振り返って参ります。

ワークショップ開催の詳細はこちらから

1. 西雅秋さんのお話と、西さんによる型どりの実演

《大地の雌型より》とゴームリー彫刻  (撮影:夏)
 参加者は11時に講堂に集合し、まず、スライドを見ながら西さんのこれまでの人生や、制作されてきた作品のお話を伺います。参加している子どもたちにも分かるように言葉を選びつつ、ユーモラスに、時に熱を込めて、率直な言葉で綴られていくお話に参加者は次第に引き込まれていきました。
印象深かったのは、ゴームリー彫刻の隣、あずま屋付近に設置されているご自身の作品《大地の雌型より》の制作にまつわるお話です。《大地の雌型より》は、葉山に住む漁師の方々から漁船を西さんが譲り受け、型どりして制作した5つの作品ですが、その中の一つは漁師をお辞めになるご高齢の方から譲り受けたもので、漁船との最後の別れの時、一色の浜から引き上げられるその光景を見て、それまで気丈だったその漁師の方が、ご自分の人生が詰まった船との別れにわんわんと声を上げて泣かれたとのことです。西さんは言います。「あの作品を良く見ると、船の縁が一部すり減ってるのがわかる。そこは、網を引っぱる縄で長い年月をかけて削られたものだが、あの減りはその漁師さんの人生そのものだ・・・」と。「お前らにわかるかなぁー」、と子どもたちに微笑みかけていた西さんの優しい表情がとても印象的でした。


講堂でお話を伺った後は実際に美術館の散策路に出て、西さんによる型どりの実演を行いました。
今回のワークショップでは、型どりに焼き物の信楽焼で使われる油分を含まない土粘土を使用しています。この写真は西さんがゴームリー彫刻の顔から取った型の様子。もちろんゴームリー氏本人にも許可を頂いて型どりをしています。





2. 型どりしたいモノを探しに美術館周辺を散策

昼食を挟んで、参加者の皆さんは型どりしたいモノを探しに美術館周辺を散策しました。美術館のあずま屋付近で皆さんの戦利品をパチリ。
貝殻や、松林の松ぼっくりなど、葉山らしい品々が多く見受けられます。
西さんも仰っていましたが、このワークショップを都会でやったらどんなモノが拾われてくるか、葉山の型と全く違う形が出来上がるかもしれませんね。
















3.型どりと流し込みの型作り


散策の後は型どりの時間です。美術館周辺から拾ってきたモノや、この写真のように直接対象に粘土を押しつけて型どりするなど、参加者の皆さんは気の赴くままに5枚の信楽の粘土に型をとっていきます。











5mm厚程の5枚の粘土に対象を押しつけて型をとった様子









5枚の粘土の側面をつなぎ合わせて、流し込みの型の完成です。










4.石膏の流し込み

型が出来上がると、石膏の流し込みの行程に移ります。
型を作業板にのせたまま屋外へ移動します。

柔らかい粘土が石膏に耐えられるよう、レンガや植木鉢で支えを作ります。

石膏の粉に1:1の割合で水を入れかき混ぜます。西さんの手際の良い手さばきを興味深く観察します。

子どもたちもかき混ぜる作業を手伝いました。








石膏を流し込む作業はさすがに慣れてないと難しく、全て西さんにお任せしました。
参加者は西さんの指示のもと、流し込んだ表面に出来た気泡を消すため、作業板を紙相撲のようにトントンと叩きます。
この流し込みスペースでは、西さんの「トントンっ!トントンっ!」というかけ声が終始響きわたり、流し込みの緊張感がほぐれ、なんともユーモラスな雰囲気に包まれました。



流し込みから20分程経つと、みるみるうちに石膏が固まってきます。石膏は固まる間際に熱を出し、それが冷えると更に強固な固体になります。皆、はやる気持ちを抑え石膏の表面をじっと見つめます。


5.粘土をはずして完成!



待ちに待った粘土をはずす時間がやってきました。石膏を流し込んだ型から、まずは側面をそっとはずし、本体を裏返してゆっくりと最後の粘土をはずします。

























こちらは、ゴームリー彫刻の顔と、天地の側面は木の年輪を型どりした作品。力作です。



6.発表会

全員の型はずしが終了すると、全テーブルを皆で訪ねて作品発表会です。
一人一人が何で型をとったかを発表し、西さんが全員の作品に丁寧に感想を述べていきます。「型が決壊して石膏がはみ出した部分も味だよね。取らない方が面白いかもしれない」「よく(型が)とれてるね」「こういう模様の豆腐があったら面白いよね」・・・などなど。






ワークショップには大人も子どももありません。会場には、同じ工程で作品を作り上げた連帯感のようなものが生まれてきていて、皆の発表を真剣に聞き、心からの感心と笑顔でそれぞれの作品を称えました。











7.最後に
「これから、今回の型どりのワークショップのように、物事の逆さまを考えてその向こうを見る機会があるかもしれない。おじいちゃんになってもこの作品は残るから、これを見てあの時こんなことをやったな、と思い出してみてください。みんな、元気に生きてくださいね」と西さんらしい言葉でワークショップは締めくくられました。
来場者も初めてこの場所で会った方も多い中、何とはなしに別れを惜しむ空気が流れていました。「ありがとうございました」「楽しかったですね」「また会いましょう」と声をかけ合い、ワークショップを通じて皆さんの間に暖かいコミュニケーションが生まれているのを感じました。

改めて、ご参加下さった皆様に心から御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。またぜひお会いしましょう。(N.H)




■番外編


発表会を待っている間、はずした粘土でもうひとつ作品を作り上げてしまった男の子が居ました。さすがです。




2013/01/21

2/10(日)館長トーク「二枚の西周像、そしてふたつの時間」のご案内 ※終了しました


2013年1月26日(土)より葉山館で開催の「美は甦る 検証・二枚の西周像 ―高橋由一から松本竣介まで」展(会期 〜3月24日(日))と「TWO TIMES―ふたつの時間」を、美術品保存修復の観点も含め、神奈川県立近代美術館 館長水沢勉と担当研究員が解説いたします。お申込不要ですので、ぜひお気軽にお越し下さい。

-----------------------------------------------------------------
 【館長トーク②】「二枚の西周像、そしてふたつの時間」

日 時:2013年2月10日(日)14:00-15:00
場 所:神奈川県立近代美術館  葉山
       ※申込不要、無料、ただし「美は甦る 検証・二枚の西周像 」展観覧券が必要です

「美は甦る 検証・二枚の西周像 ―高橋由一から松本竣介まで」展 詳細はこちらから↓
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition_hayama/nishi/nishi/index.html

2/16(土)「美術館バックヤードツアー」のご案内 ※終了しました


「TWO TIMES―ふたつの時間」関連企画として、神奈川県立近代美術館 葉山のバックヤードをめぐるツアーを行います。担当学芸員が展覧会が生み出される現場をご案内しながら、「TWO TIMES―ふたつの時間」について、企画段階からのお話を含め解説いたします。普段は立ち入る事のできない美術館の裏側をご覧いただだける絶好の機会です。ぜひお申し込みください。

 -----------------------------------------------------------------
【ツアー②】「美術館バックヤードツアー」

案内人:担当学芸員
日 時:2013年2月16日(土)14:00-15:00
    ※要申込、無料
    ※定員15名、小学生以上

    
◆申込方法:
1.イベント名 【ツアー②】「美術館バックヤードツアー」
2.お名前(フリガナ)
3.ご住所
4.電話(必須)・FAX番号
5.メールアドレス
6.参加希望人数 *同伴者のお名前(フリガナ)もお書き下さい

をご記入の上、FAXまたは下記URLのページに 記載されているリンク先よりお申し込みください。
申込確定のご連絡は、お申込みより1週間前後で差し上げます。

◆申込先:
神奈川県立近代美術館「ゴームリープロジェクト関連プログラム申込」係

〈FAX〉046-875-2968
〈URL〉(リンク先は神奈川県ホームページ)
 https://cgi.pref.kanagawa.jp/ques/questionnaire.php?openid=1180546245&check

※フォームが表示されない場合は、ブラウザの再読み込みボタンを押して下さい。ブラウザのcookieが有効になっている必要があります。

2013/01/17

葉山・雪景色


「館長が案内する神奈川県立近代美術館 3館ツアー」の翌日の1月14日(月)、うららかな日差しに恵まれた前日の天候から一転、関東地方は10年に一度とも言われる大雪に見舞われました。例年ですと、雪が降ったとしてもうっすらと積もるくらいの葉山も、みごとに銀世界に。
前日のツアーで館長が「雨や嵐の中のゴームリーの彫刻は素晴らしい」「様々な天候の中でゴームリーの彫刻を見て頂きたい」と語りましたが、まさかここ日本で、あまり雪が積もらないここ葉山で、『雪の中のゴームリー彫刻』が見られるとは思いもよりませんでした。
Facebookでは先に1枚だけアップしていましたが、改めてこちらのブログでは美術館の学芸員たちが撮影した写真をご紹介いたします。雪の中のゴームリー彫刻、とくとご覧ください。(N.H)


©Antony Gormley

©Antony Gormley

©Antony Gormley

©Antony Gormley

大雪から一夜明けて。澄み切った空気の中、素晴らしい富士山が姿を現しました。 ©Antony Gormley

大雪から一夜明けて。 ©Antony Gormley




「館長が案内する神奈川県立近代美術館 3館ツアー」が開催されました




いまだ年始の参拝客で賑わう1月13日(日)、古都鎌倉を皮切りに「館長が案内する神奈川県立近代美術館 3館ツアー」が開催されました。 →開催概要

神奈川県立近代美術館は、戦後まもない1951年に日本で初めての公立近代美術館として鎌倉に創設されました。51年に開館した鎌倉館、84年に開館した鎌倉別館、そして2003年に開館し今年10周年を迎える葉山館の3館で、開館当初から現在に至るまで、日本の近現代美術を中心に海外の作家から現代美術まで活発な展覧会活動を行っております。

今回のツアーでは、これら3館を巡りながら、館長の水沢勉が美術館の歴史やコレクション、各館の建築を解説するとともに、戦後の日本史、美術史、文化史はもちろん、音楽や自然科学までをも取り入れながら開催中の4つの展覧会を解説し、参加者の方々をご案内しました。(N.H)



■鎌倉館
1951年開館(設計 坂倉準三)
展覧会「現代への扉 実験工房展 戦後芸術を切り拓く」(〜3月24日(日)まで)






■鎌倉別館
1984年開館(設計 大高正人)
展覧会「現代への扉 実験工房展 戦後芸術を切り拓く」第2会場(〜3月24日(日)まで)
   「戦後の出発展 1945年以後 混乱と希望の時代」展(〜3月24日(日)まで)
 



■葉山館
2003年開館(設計 株式会社佐藤総合計画)
展覧会「桑山忠明展 HAYAMA」(〜1月15日(月)まで)
   「TWO TIMESーふたつの時間」(〜3月3日(日)まで)






2013/01/10

1/20(日)彫刻家 西雅秋氏による"モノの型をとる"ワークショップ ※終了しました

ゴームリー作品と並んで海に面した庭に展示されている、漁船から型をとって制作した作品《大地の雌型より》。その作者西雅秋氏による、モノの型をとって作品を作るワークショップです。西氏は漁船から、ゴームリーは自分の身体から、 直接「型」をとって作品を作っています。「型をとる」ことで見 えてくる、いつもとちょっと違った世界を体験してみましょう。

------------------------------------------------------------
【ワークショップ②】「形の内と外― 型をとる」※終了しました

講 師:西 雅秋氏(彫刻家)
日 時:2013年1月20日(日) 11:00 - 16:00
会 場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 および野外
 ※要申込、小学校高学年以上、定員 20 名(先着順)
 ※参加無料
 ※汚れてもいい服装でお越しください
 ※汚れてもいいタオル等をご持参ください。
 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。15cm前後の立方体が入る袋等をご持参ください。



◆講師のメッセージ
「眼前に広がる海、鋳型の大地が海水を受け包み込み、型取りは終った。
そしていま、水面に浮いた5隻の漁船それぞれの記憶への鋳込みが始まった。」

◆講師紹介

1946年生まれ。武蔵野美術大学卒業。アメリカ、パリ、デンマークに滞在。サンパウロ ビエンナーレ(93年)などグループ展多数 。広島市現代美術館(98年)、 神奈川県立近代美術館(2005年)で個展 。








◆申込方法:
1.イベント名 「形の内と外― 型をとる」
2.お名前(フリガナ)
3.ご住所
4.電話(必須)・FAX番号
5.メールアドレス
6.参加希望人数  ※同伴者のお名前(フリガナ)もお書き下さい

をご記入の上、FAXまたは下記URLのページに 記載されているリンク先よりお申し込みください。
申込確定のご連絡は、お申込みより1週間前後で差し上げます。

◆申込先:
神奈川県立近代美術館「ゴームリープロジェクト関連プログラム申込」係
〈FAX〉046-875-2968
〈URL〉(リンク先は神奈川県ホームページ)
 https://cgi.pref.kanagawa.jp/ques/questionnaire.php?openid=1180546245&check
※フォームが表示されない場合は、ブラウザの再読み込みボタンを押して下さい。ブラウザのcookieが有効になっている必要があります。